プロフィール

fobook
カテゴリ
最近の記事
2025年5月のお休み&フェア (4/28)
2025年4月のお休み&イースター特集 (4/1)
2025年3月のお休み&春の絵本特集 (3/1)
2025年2月のお休み&バレンタインフェア (1/31)
2025年1月のお休み (1/8)
12月9日(月)お休みいたします (12/9)
クリスマス特集&2024年12月〜年末年始のお休み (12/2)
2024年11月のお休み (11/4)
2024年10月のお休み (9/27)
過去記事
「第6回絵本講習会」報告

2013年06月23日
本日、6月22日、兵庫県民会館にて
ファビュラスオールドブック主催「第6回絵本講習会」を開催いたしました。

今回は、「絵本を通した国際交流」の続編という形でのご紹介でした。

銅版画集 「O - HA - YO ・ALBUM ・おは代」 1883年

「ポンチ教育新案繪ばなし」1894年など

「英語少年 - LITTLE FOLKS 」1911年 / 「少年」第十一號」1904年

「時事漫画」日本人の二重生活など 1921年~1923年

ドーレア夫妻 エブラハム・リンカーン 翻訳版 羽田書店 1950年
占領下の日本で、GHQ/SCAP (連合国総司令部)の検閲を受けて出版された作品。
(1948年12月第4回)

「すばらしい世界へ」マンロ・リーフ創藝社1949年/「Let's Do Better 」Munro Leaf J.B. LIPPINCOTT 1945年
恐らく、マンロ・リーフの「すばらしい世界へ」が、戦後占領下の日本で、GHQの検閲を受けて出版された最初の作品と思われるとの事です。

「花と牛」マンロ・リーフ 筑摩書房 1942年 訳 光吉夏彌

「はなのすきな牛」岩波書店 1954年(1974年再販) 訳 光吉夏弥
「花と牛」マンロ・リーフ 1942年 訳 光吉夏彌

はなのすきな牛 東ドイツ版 や ポーランド版など

Lewitt - Him やJan Lenica の 汽車絵本など、1939年~1946年FABER & FABER など



ドロシー・クレイギー 1946年/1958年 Jarrold and Sons, Ltd. ND / Lothrop, Lee & Shepard と、
エドワード・アーディゾーニの汽車絵本 1973年 THE BODLEY HEAD

Elsa Beskow Albert Nonniers Folag 社の作品とポーランド版「O WIOCHNIE WIOSNIE」1915年

ポーランド版「O WIOCHNIE WIOSNIE」には、当時のスウェーデンとポーランドの国の情勢によるものか?ベツコフの名前の記載が無いようです。

マックスフィールド・パリッシュ の「ハートのジャック」1925年 Charles Scribner's Son's当時のアメリカでは高価で贅沢な本であったようです。

ジャン・コクトー 「Drole de Menage」Paul Morihien 1943年
ジャン・コクトー 「おかしな家族」講談社 1994年

北川民次「セトモノノオハナシ マホウノツボ」三協社 と 竹久夢二「どんたく繪本 1 / 2」金子書店
「セトモノノオハナシ マホウノツボ」1942年


竹久夢二 「どんたく繪本 1 / 2」1937年

今回も、ご参加頂いた皆様に感謝いたします。
ご来場して頂いたお客様にも、お楽しみ頂けたようで、なによりでした。
名古屋から講師として来て頂いた矢野先生、ありがとうございました。
これからも、日本の中で、絵本の楽しさや重要性を多くの方に知って貰えるように努力して参ります。
皆様のご協力に感謝いたします。有難う御座いました。 続きを読む
ファビュラスオールドブック主催「第6回絵本講習会」を開催いたしました。

今回は、「絵本を通した国際交流」の続編という形でのご紹介でした。

銅版画集 「O - HA - YO ・ALBUM ・おは代」 1883年

「ポンチ教育新案繪ばなし」1894年など

「英語少年 - LITTLE FOLKS 」1911年 / 「少年」第十一號」1904年

「時事漫画」日本人の二重生活など 1921年~1923年

ドーレア夫妻 エブラハム・リンカーン 翻訳版 羽田書店 1950年
占領下の日本で、GHQ/SCAP (連合国総司令部)の検閲を受けて出版された作品。
(1948年12月第4回)

「すばらしい世界へ」マンロ・リーフ創藝社1949年/「Let's Do Better 」Munro Leaf J.B. LIPPINCOTT 1945年
恐らく、マンロ・リーフの「すばらしい世界へ」が、戦後占領下の日本で、GHQの検閲を受けて出版された最初の作品と思われるとの事です。

「花と牛」マンロ・リーフ 筑摩書房 1942年 訳 光吉夏彌

「はなのすきな牛」岩波書店 1954年(1974年再販) 訳 光吉夏弥
「花と牛」マンロ・リーフ 1942年 訳 光吉夏彌

はなのすきな牛 東ドイツ版 や ポーランド版など

Lewitt - Him やJan Lenica の 汽車絵本など、1939年~1946年FABER & FABER など



ドロシー・クレイギー 1946年/1958年 Jarrold and Sons, Ltd. ND / Lothrop, Lee & Shepard と、
エドワード・アーディゾーニの汽車絵本 1973年 THE BODLEY HEAD

Elsa Beskow Albert Nonniers Folag 社の作品とポーランド版「O WIOCHNIE WIOSNIE」1915年

ポーランド版「O WIOCHNIE WIOSNIE」には、当時のスウェーデンとポーランドの国の情勢によるものか?ベツコフの名前の記載が無いようです。

マックスフィールド・パリッシュ の「ハートのジャック」1925年 Charles Scribner's Son's当時のアメリカでは高価で贅沢な本であったようです。

ジャン・コクトー 「Drole de Menage」Paul Morihien 1943年
ジャン・コクトー 「おかしな家族」講談社 1994年

北川民次「セトモノノオハナシ マホウノツボ」三協社 と 竹久夢二「どんたく繪本 1 / 2」金子書店
「セトモノノオハナシ マホウノツボ」1942年


竹久夢二 「どんたく繪本 1 / 2」1937年

今回も、ご参加頂いた皆様に感謝いたします。
ご来場して頂いたお客様にも、お楽しみ頂けたようで、なによりでした。
名古屋から講師として来て頂いた矢野先生、ありがとうございました。
これからも、日本の中で、絵本の楽しさや重要性を多くの方に知って貰えるように努力して参ります。
皆様のご協力に感謝いたします。有難う御座いました。 続きを読む
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
ブログ内検索
読者登録
QRコード

お気に入り