プロフィール

fobook
カテゴリ
最近の記事
2025年2月のお休み&バレンタインフェア (1/31)
2025年1月のお休み (1/8)
12月9日(月)お休みいたします (12/9)
クリスマス特集&2024年12月〜年末年始のお休み (12/2)
2024年11月のお休み (11/4)
2024年10月のお休み (9/27)
2024年9月のお休み&マザーグース特集 (8/31)
2024年8月のお休み (8/5)
2024年7月のお休み&夏フェアのお知らせ (6/30)
過去記事
第5回絵本講習会

2012年11月28日
11月25日(日曜)、
第5回ファビュラスオールドブック絵本講習会が開催されました。
今回は、講師の矢野先生に、
「絵本を通した国際交流」をテーマに、和書と洋書を取り混ぜてお話して頂きました。

「子供遊び画帖」・Dessins Japonais Jeux D'enfants 1988年

「子供遊び」1906年

外国ではパノラマ本などと呼びますが、日本では蛇腹本や屏風絵になるのかな?








「The Tokaido Shank's Mare Album With Note 」(東海道中膝栗毛)1918年


日本の昔話を描いたちりめん本など 1800年代~1900年代初期頃まで




イギリスで3兄弟ともイラストレーターとして知られているチャールズ・ロビンソンのブラック・シリーズとナカニシヤ 日本一ノ画噺

チャールズ・ロビンソンのブラック・シリーズ 1907年

ナカニシヤ 日本一ノ画噺 1911年

「The Book of Little J・D.s」チャールズ・ロビンソン 1905年



「キンダーブック・ハル・ナツ・アキ・フユ」1939年(1978年版)と「ねっこぼっこ : オルファース」1906年(1910年版)


「キンダーブック・ソラノオハナシ」1939年と「小さないたずら小僧 : エルゼ・ヴェンツ・フィーエトル」1926年

イワン・ビリビン
「かえるの王様」1901年「ヴォルガ」1904年

「かえるの王様」

「ヴォルガ」

「鼠はいかにして猫を葬ったか」ナールブト1910年



ピーターシャム夫妻の科学絵本シリーズ 1933年~1938年 と 東京者発行の小学科学絵本シリーズ 1937年

ピーターシャム夫妻 The Story Book of Gold 1935年 と 小学科学絵本 第一巻 ・金 1937年


ピーターシャム夫妻 The Story Book of Gold

小学科学絵本 第一巻 ・金


ピーターシャム夫妻 The Story Book of Gold

小学科学絵本 第一巻 ・金

和風になっていて、なんだか笑えます。
見比べてみると、良く似ている作品が並びました。
今回ご紹介出来たのはごく一部ですが、今回も楽しく拝見させて頂きました。
名古屋から講師として来て頂いた矢野先生に感謝いたします。
絵本講習会にご参加頂いた方々や開催にご協力頂いた方々、改めてお礼申し上げます。
有難う御座いました。
第5回ファビュラスオールドブック絵本講習会が開催されました。
今回は、講師の矢野先生に、
「絵本を通した国際交流」をテーマに、和書と洋書を取り混ぜてお話して頂きました。

「子供遊び画帖」・Dessins Japonais Jeux D'enfants 1988年

「子供遊び」1906年

外国ではパノラマ本などと呼びますが、日本では蛇腹本や屏風絵になるのかな?








「The Tokaido Shank's Mare Album With Note 」(東海道中膝栗毛)1918年


日本の昔話を描いたちりめん本など 1800年代~1900年代初期頃まで




イギリスで3兄弟ともイラストレーターとして知られているチャールズ・ロビンソンのブラック・シリーズとナカニシヤ 日本一ノ画噺

チャールズ・ロビンソンのブラック・シリーズ 1907年

ナカニシヤ 日本一ノ画噺 1911年

「The Book of Little J・D.s」チャールズ・ロビンソン 1905年



「キンダーブック・ハル・ナツ・アキ・フユ」1939年(1978年版)と「ねっこぼっこ : オルファース」1906年(1910年版)


「キンダーブック・ソラノオハナシ」1939年と「小さないたずら小僧 : エルゼ・ヴェンツ・フィーエトル」1926年

イワン・ビリビン
「かえるの王様」1901年「ヴォルガ」1904年

「かえるの王様」

「ヴォルガ」

「鼠はいかにして猫を葬ったか」ナールブト1910年



ピーターシャム夫妻の科学絵本シリーズ 1933年~1938年 と 東京者発行の小学科学絵本シリーズ 1937年

ピーターシャム夫妻 The Story Book of Gold 1935年 と 小学科学絵本 第一巻 ・金 1937年


ピーターシャム夫妻 The Story Book of Gold

小学科学絵本 第一巻 ・金


ピーターシャム夫妻 The Story Book of Gold

小学科学絵本 第一巻 ・金

和風になっていて、なんだか笑えます。
見比べてみると、良く似ている作品が並びました。
今回ご紹介出来たのはごく一部ですが、今回も楽しく拝見させて頂きました。
名古屋から講師として来て頂いた矢野先生に感謝いたします。
絵本講習会にご参加頂いた方々や開催にご協力頂いた方々、改めてお礼申し上げます。
有難う御座いました。
『恋する雑貨』再放送日と、ご紹介した絵本について

2012年11月07日
先日、ご取材いただいた
NHK BS プレミアム 『恋する雑貨』 の神戸特集が、10月29日に放送されました。
NHKの放送なので、店名は紹介されないのですが、
ホームページなどで調べて、ご来店下さるお客様や、
お問合せを下さる方もいらして、感謝しきりです。
「映っていた、あの本は?」というお問合せも、
出来る限り対応させていただいておりますが、
売り切れ等の際は、ご容赦ください。
番組で紹介させていただいた絵本を、少しご紹介します。


表紙に毛皮を使った絵本です。
年代別に毛皮の質が変わっていくのがわかります。
※申し訳ありませんが、こちらは資料のため、販売はしておりません。



色々な素材を楽しめる絵本です。
こちらは、店頭で販売しております。
NHK BS プレミアム『恋する雑貨』
再放送の放送日時 2012年11月9日(金)午後0時30分~1時
番組ホームページ:http://www.nhk.or.jp/bswomen/lineup/zakka.html
NHK BS プレミアム 『恋する雑貨』 の神戸特集が、10月29日に放送されました。
NHKの放送なので、店名は紹介されないのですが、
ホームページなどで調べて、ご来店下さるお客様や、
お問合せを下さる方もいらして、感謝しきりです。
「映っていた、あの本は?」というお問合せも、
出来る限り対応させていただいておりますが、
売り切れ等の際は、ご容赦ください。
番組で紹介させていただいた絵本を、少しご紹介します。
表紙に毛皮を使った絵本です。
年代別に毛皮の質が変わっていくのがわかります。
※申し訳ありませんが、こちらは資料のため、販売はしておりません。
色々な素材を楽しめる絵本です。
こちらは、店頭で販売しております。
NHK BS プレミアム『恋する雑貨』
再放送の放送日時 2012年11月9日(金)午後0時30分~1時
番組ホームページ:http://www.nhk.or.jp/bswomen/lineup/zakka.html
第5回 絵本講習会

2012年11月06日
ご好評いただいております、絵本講習会も、第5回目を迎えます。
今回は、下記の要領で行いますので、受講をご希望される方は、
Fabulous OLD BOOK (ファビュラス・オールド・ブック)までお問合せ下さい。
第5回 絵本講習会
テーマ : 「絵本を通した国際交流」
日時: 11月25日日曜日 午前 10:00~12:00 (9:30開場)
受講場所 : 兵庫県民会館 12F 1202号室 (神戸市中央区下山手通4-16-3 )
受講人数 : 約30人 ・ 受講時間 : 2時間 受講料2,000円
スケジュール :
10:00~11:00もしくは11:30まで 先生のお話
11:00~もしくは、11:30~ お話された本などを実際に見る時間の予定です。
※ 受講者数が定員になった時点で応募は締め切ります。
下の受講券を切り取って、直接、ファビュラス・オールド・ブックにて申し込み頂くか、委託している管理者まで、申し込みをお願いいたします。受講料金は先払いになります。講習券にファビュラスオールドブックの印と管理者の印が無いものは無効になります。
講習会趣旨 :
第5回目の絵本講習会を行います。ご参加される方々の絵本選びのヒントや参考に役立てて頂ければと思っております。
講習内容 :
テーマ : 「絵本を通した国際交流」
海外から見た日本文化を絵本にした作品や、日本が影響を受けた海外の作品など。
(ちりめん本、チャールズ・ロビンソン、ピーターシャム夫妻、ジビュレ・フォン・オルファース他)
戦前まで(主に、明治から大正、昭和に掛けて)の出版についてお話して頂きます。


△ ピーターシャム夫妻の著作(参考)
講師 : 矢野 有 やの たもつ
1933年 兵庫県姫路市生まれ。新制高校時代までは、金沢市、山口市、今治市などで育つ。大学時代には、東京、横浜。川崎で暮らし、書店員、教員を経て、1958年から郷里の今治市立少年図書館に勤務する。1966年から東京都日野市立図書館、1972年から昭島市立図書館、1975年から国立(くにたち)市立図書館に勤務する。1987年から奈良市に暮らし、奈良大学図書館に勤務。1994年にリタイヤした後、名古屋市に移住し、東海学園大学などで、図書館学(司書及び司書教論育成)を担当する。大学をリタイヤした後も、現在まで図書館などを含めた様々な絵本研究会に参加し、講師として活躍している。
所属 : 日本図書館協会員 (公共部会、教育部会 他)・ 元 児童図書館研究会会員 ・ 日本児童文学者協会員 など
お問い合わせ先 :
Fabulous OLD BOOK (ファビュラス・オールド・ブック) 村田
TEL 078-327-7883 営業時間 13:00~ 20:00 (水曜定休)
http://www.fobook.com
受講場所: 兵庫県民会館
〒650-0011 神戸市中央区下山手通4-16-3 12F 1202号室
Tel 078-321-2131

大きな地図で見る
今回は、下記の要領で行いますので、受講をご希望される方は、
Fabulous OLD BOOK (ファビュラス・オールド・ブック)までお問合せ下さい。
第5回 絵本講習会
テーマ : 「絵本を通した国際交流」
日時: 11月25日日曜日 午前 10:00~12:00 (9:30開場)
受講場所 : 兵庫県民会館 12F 1202号室 (神戸市中央区下山手通4-16-3 )
受講人数 : 約30人 ・ 受講時間 : 2時間 受講料2,000円
スケジュール :
10:00~11:00もしくは11:30まで 先生のお話
11:00~もしくは、11:30~ お話された本などを実際に見る時間の予定です。
※ 受講者数が定員になった時点で応募は締め切ります。
下の受講券を切り取って、直接、ファビュラス・オールド・ブックにて申し込み頂くか、委託している管理者まで、申し込みをお願いいたします。受講料金は先払いになります。講習券にファビュラスオールドブックの印と管理者の印が無いものは無効になります。
講習会趣旨 :
第5回目の絵本講習会を行います。ご参加される方々の絵本選びのヒントや参考に役立てて頂ければと思っております。
講習内容 :
テーマ : 「絵本を通した国際交流」
海外から見た日本文化を絵本にした作品や、日本が影響を受けた海外の作品など。
(ちりめん本、チャールズ・ロビンソン、ピーターシャム夫妻、ジビュレ・フォン・オルファース他)
戦前まで(主に、明治から大正、昭和に掛けて)の出版についてお話して頂きます。


△ ピーターシャム夫妻の著作(参考)
講師 : 矢野 有 やの たもつ
1933年 兵庫県姫路市生まれ。新制高校時代までは、金沢市、山口市、今治市などで育つ。大学時代には、東京、横浜。川崎で暮らし、書店員、教員を経て、1958年から郷里の今治市立少年図書館に勤務する。1966年から東京都日野市立図書館、1972年から昭島市立図書館、1975年から国立(くにたち)市立図書館に勤務する。1987年から奈良市に暮らし、奈良大学図書館に勤務。1994年にリタイヤした後、名古屋市に移住し、東海学園大学などで、図書館学(司書及び司書教論育成)を担当する。大学をリタイヤした後も、現在まで図書館などを含めた様々な絵本研究会に参加し、講師として活躍している。
所属 : 日本図書館協会員 (公共部会、教育部会 他)・ 元 児童図書館研究会会員 ・ 日本児童文学者協会員 など
お問い合わせ先 :
Fabulous OLD BOOK (ファビュラス・オールド・ブック) 村田
TEL 078-327-7883 営業時間 13:00~ 20:00 (水曜定休)
http://www.fobook.com
受講場所: 兵庫県民会館
〒650-0011 神戸市中央区下山手通4-16-3 12F 1202号室
Tel 078-321-2131

大きな地図で見る
Thanksgiving Dayフェア

2012年11月02日
お店では、Thanksgiving Dayフェアが始まりました!
Thanksgiving Day、その名の通り、感謝祭 です。
アメリカでは、11月の第4木曜日なので、今年は22日ですね。
毎年ファビュラスでは、11月に感謝祭モチーフの絵本と雑貨を並べています。

ネイティブアメリカン(インディアン)を題材にしている本が多いのをご存知ですか?
アメリカに入植してきたイギリス人たち が 寒さや飢えに困っている時、助けてくれた先住民 に 感謝した という説があるそうです。
しかし、(他の大陸からもたらされた)未知の病気でたくさんのネイティブアメリカン(インディアン)が亡くなっていた時期でもあるので、実際には、残された物を使って寒さから身を守っただけかもしれません。

「Turkey Day」という人もいます。
七面鳥の丸焼きを食べるからですよね~
料理に関する本(COOK BOOK)や、グッズもたくさんありますよ。
Thanksgiving Dayフェアは22日まで開催予定です。見に来て下さいね。
Thanksgiving Day、その名の通り、感謝祭 です。
アメリカでは、11月の第4木曜日なので、今年は22日ですね。
毎年ファビュラスでは、11月に感謝祭モチーフの絵本と雑貨を並べています。
ネイティブアメリカン(インディアン)を題材にしている本が多いのをご存知ですか?
アメリカに入植してきたイギリス人たち が 寒さや飢えに困っている時、助けてくれた先住民 に 感謝した という説があるそうです。
しかし、(他の大陸からもたらされた)未知の病気でたくさんのネイティブアメリカン(インディアン)が亡くなっていた時期でもあるので、実際には、残された物を使って寒さから身を守っただけかもしれません。
「Turkey Day」という人もいます。
七面鳥の丸焼きを食べるからですよね~
料理に関する本(COOK BOOK)や、グッズもたくさんありますよ。
Thanksgiving Dayフェアは22日まで開催予定です。見に来て下さいね。
ブログ内検索
読者登録
QRコード

お気に入り